どうも、おっくんです!
3年ぶりに台湾旅行にいってきました。
今回の台湾旅行は12月28日から1月3日。
6泊7日でどこにいったかメモをブログに書いていきます。
※旅行から半年ぐらい経過しているのにブログを書かないので、
少しずつリライトして完成させるスタイルにしました😁
2023年5月18日:1日目午後、2日目午前作成
2023年5月21日:2日目午前リライト、2日目午後作成
・その① 台湾人の友だちと屏東で合流して遊ぶ
・その② 台北101のカウントダウンを見る
1日目午後:関空から桃園へ→新幹線で高雄へ→六合夜市で夜ごはん
- 大阪市内から関西空港線で「関西国際空港」へ
- 関西国際空港から「桃園国際空港」へ
- 桃園空港から桃園空港MRTで「高鐵(新幹線)桃園空港駅」へ
- 高鐵桃園空港駅から「高鐵左營駅」へ
- 高鐵左營駅からタクシーでホテルへ。ホテルにチェックイン。
- 六合夜市で夜ご飯をいただきます!(到着が遅かったので空いてるお店がすくなかった😅)
桃園空港に到着後、空港線MRT→新幹線で左營駅へ。
左營駅からタクシーでホテルへ。ホテルにチェックイン。
六合夜市で夜ご飯をいただきます!
六合夜市に到着したのが夜の12時。
まずは『方記水餃』へ。
こちらは水餃子と酸辣湯が食べれる屋台です。
営業中なのか、店じまい中なのかわからないけど、
なんとか身振り手振りで水餃子と酸辣湯を注文。
(こういう時、どんな中国語で話しかけたらいいのだろう?🤔)
ひさびさに食べたけど、やっぱりおいしいーー!!!
もちもちとした食感の水餃子、さらっと食べれる酸辣湯。
お次は、具沢山のお粥が食べれる『六合夜市海産粥』へ。
自立二路と六合二路がぶつかった角っ子にお店があります。
お店のメニューを指さしながら、蚵仔粥(牡蠣のお粥)を注文!
(蚵仔粥の読み方がわからず、おもいっきし指差し注文・・・)
『蚵仔粥(Hézǐ zhōu)』をいただきます。
牡蠣がゴロゴロと入っていて、おいしそう~!!!
スプーンですくってみると、たっぷりの牡蠣が。
お粥といっても具沢山なので食べ応えがあります。
セロリ、オニオンチップスがいいアクセントになって、これが旨いんだわ。
六合夜市には屋台料理のお店がずらずらーと並んでいて、活気があるのですが、到着したのが12時を過ぎていたので、さすがに空いてるお店が少なかったです。
高雄にきたら、ぜったい行きたいと思っていたおやじのチャーハン。
遅かったので店じまいをしてました😇
時間が遅すぎたので、こればっかりはしかたないですね~(またの機会に!)
この日はこのままホテルに戻って寝ました😴
2日目午前:高雄から屏東へ、台湾の友達と合流して豚足を食べたり、ドリンクを飲んだり
- 高雄駅から列車で「屏東駅」へ
- 屏東駅で台湾の友達と合流(ここから友達の運転で車移動)
- まずは「麻古茶坊」でドリンク休憩
- 屏東萬巒鄉にある「海鴻飯店」でおいしい豚足を食べる
- 海鴻飯店の近くにある「家樂檸檬萬巒店」でドリンク休憩
次の日は、朝から「屏東駅」に移動します。
ひさびさに高雄駅にいきましたが、綺麗ですね~。
高雄から屏東は電車で20分、かなり近いです!
(勝手なイメージで屏東ってめっちゃ遠いところだと思ってました🤣)
屏東駅に到着後、台湾の友達と合流。
ココからは友達が車ですべて案内してくれました🥺
到着してすぐに「麻古茶坊」でドリンク休憩。「このロゴマークどこかで見たことあるなぁ」と思っていたら、チェーン店のドリンクスタンドでした。
屏東萬巒鄉にある「海鴻飯店」でおいしい豚足を食べる
ドリンク休憩した後に連れていってもらったのが、萬巒(ワンルァン)名物の豚足のお店『海鴻飯店』です。
店の前にはタライに入った大量の豚足が積みあがっていました。
さっそく、お店のなかへ。
メニューを見ながら、友達が次々と注文。
さっそく豚足がやってきました。
↓見たらわかる。これ絶対うまいやつ。
おぉぉ!!!すごいプルプル食感!味は見た目よりもあっさり、染み染みでおいしいーー!!!🐷
他にも湯粄條、黃金豆腐、醬爆茄子などなど!
食べきれないほど頼んでもろて、どれも美味しかった! 😋
海鴻飯店の近くにある「家樂檸檬萬巒店」でドリンク休憩
海鴻飯店でおいしい豚足などを楽しんだ後は、近くにあるドリンクスタンドの『家楽檸檬』へ🥤
屏東はレモンが有名みたいで、ドライフルーツなどが販売されていました。
愛玉檸檬を注文。ビターなレモンの大人味🍋でおいしい!
お店の置くには可愛いディスプレイが飾ってあって、まるごと持ち帰りたくなりました。
屏東のグルメ、美味しい〜🤤
写真で見返しながら、恋しくなるのよね😂
2日目午後:パッションフルーツもぎたて体験、チーズケーキを食べてティータイム、海岸沿いで海を眺めたり、最後はカレー鍋で〆
- 農家さんで蜂蜜をいただいたり、パッションフルーツをもぎたて体験
- 屏東潮州にあるチーズケーキ専門店「心之和 Wenie Bake House」ででティータイム
- 海岸沿いで海を眺めながら休憩
- 屏東・萬丹鄉にあるカレー鍋専門店「王品羊肉爐」で羊肉をしゃぶしゃぶして食べる
農家さんで蜂蜜をいただいたり、パッションフルーツをもぎたて体験
おいしい豚足とレモンのドリンクを飲んだ後、
友達の車に乗り込んで「次はどこ行くのかな?」と思っていたら、車は背の高い木が立ち並ぶエリアへ。
友達は学校の先生で、卒業生の生徒さんがパッションフルーツの農家をやっていて、連れていってくれたんです。
以前、友達に好きなフルーツを聞かれたときに「パッションフルーツ」と答えたのを覚えてくれたようです🥹
まさか、台湾でパッションフルーツの農家さんに行くことができるとは…。
これがパッションフルーツの花です。
パッションフルーツの受粉を蜜蜂が助けるそうです。
パッションフルーツをもぎとり、そのあと真ん中あたりを手でグッと力を込めると、パカッと割れます。
その場で食べてみたのですが、少し酸味が強いですがおいしいパッションフルーツでした。
パッションフルーツは、収穫したあとに熟成することで、甘みが増しておいしくなります。
屏東潮州にあるチーズケーキ専門店「心之和 Wenie Bake House」でティータイム
パッションフルーツのもぎたて体験を楽しんだ後は、
「心之和 Wenie Bake House」というチーズケーキ専門店へ行きました。
可愛い黒猫のコックさんがお出迎えしてくれたり、お店の内装にも猫がたくさんいて和みます。
お店の置くにテラス席があって、ブルーベリーとイチゴのチーズケーキをいただきました。
お店の立地的に車でしか来れないのですが、たくさんのお客さんが来店していて人気でした。
中庭のテラス席には大きな木があって、小鳥のさえずりが聞こえてきたりと、ゆったりとティータイムを楽しめました。
屏東・萬丹鄉にあるカレー鍋専門店「王品羊肉爐」で羊肉をしゃぶしゃぶして食べる
海岸沿いで海を眺めたり、温泉を楽しんだ後は、『王品羊肉爐』に行きました。地元っ子でにぎわうお店で活気がありました。
こちらが羊肉。綺麗な赤みのお肉です。
この羊肉をカレー鍋でしゃぶしゃぶして食べます。
トッピングは、スイートコーンやタロイモ、エリンギ、キャベツなど。
台湾で火鍋は食べたことはあるけど、カレー鍋で羊肉をしゃぶしゃぶして食べるのは初めてです。
地元の人ににぎわうお店で、活気がありました。いい体験させてもらえたなぁ~。
3日目午前:朝食は蛋餅+テイクアウトした烤鴨を食べる+屏東県立図書館で文化活動
- 「廟口蛋餅」で朝ごはんの蛋餅を食べる
- 「霖徳烤鴨」でテイクアウトした烤鴨を食べる
- 「屏東県立図書館」で創作活動をしたり、うろうろする
8時頃に起床。
朝の準備をした後に「廟口蛋餅」というお店へ。
お店まで歩いていったのだけど、向かう途中で「ここだよ!おいしい烤鴨のお店」と友達が教えてくれました。
看板を見ると、「SINCE 2003」と書かれているので、オープンして19年ほど続いているみたいだけど、やたらファンシーなキャラクターが描かれているからそんな感じがしないお店だな、と思ったりしました(笑)
(※ここにお店の外観、挿入します。)
そんなこんなで、お店に到着。
「とりあえず、つくりました!」みたいな殺風景な雰囲気のお店。
店で食べる人もいれば、テイクアウトする人もいて、ひっきりなしにお客さんが来店してにぎわっていました。
席について目の前で焼かれている蛋餅を眺めてながらぼんやりしていると・・・
友達が「このお店は元々、宣聖寺という廟口で蛋餅を商売をしていたけど、今はこの場所に移転したんだ。だからお店の名前は”廟口蛋餅”なんだよ~」と教えてくれました。
看板をよく見ると、たしかに寺の前にお店があることがわかります。
(お寺の前のある蛋餅屋さんって雰囲気あっていいですね~)
しばらくすると、焼き立ての蛋餅、大根餅が運ばれてきました。
おぉ~シンプルな感じの蛋餅だ!
おいしい朝食を楽しみました。幸せな気分~♪
3日目午後:作成中
4日目午前:作成中
4日目午後:作成中
5日目午前:作成中
5日目午後:作成中
6日目午前:作成中
6日目午後:作成中
7日目午前:作成中
まとめ:ひさびさの台湾旅行を楽しみまくる
12月28日~1月3日の台湾旅行から、もうすぐ半年。
このままだとアウトプットしないと思ったので、こんな中途半端な感じのスタイルにしました。🤯
今後、食べたものを写真で振り返って、この記事に上書きしていくつもりです。
楽しみにしておいてくださいね。
▼応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
▼ご挨拶
» おっくんって誰?
» 【京都念慈菴ねんじあん】のど飴が凄い!喉が痛いときに舐めると復活する♡
» 台湾華語(中国語)の勉強におすすめの台湾映画を紹介します【学習方法も紹介】
» 【言葉】台湾は何語を話す?旅行で役立つ挨拶から便利な翻訳アプリを紹介
▼Youtubeを始めました
コメント