どうも、台湾華語を勉強しはじめて2年目のおっくんです。
「台湾華語のおすすめの勉強方法が知りたい!」「台湾華語を話せるようになりたい」「何から勉強をしたらいいの?」と思っているなら、これから紹介する方法を実践してみてください。
この記事では台湾の公用語である中国語(台湾華語)の基本の仕組みや勉強の流れについて紹介しているので、最後まで見ていただければと思います。
まず台湾華語について軽く解説していきます。台湾華語って何?台湾だから台湾語?中国語とは違いがある?色々な疑問があるかもしれません。
台湾の公用語は中国語。台湾では「国語」といい、対外的には台湾華語またはマンダリンと呼んでいます。ですが、実際に台湾に旅行に行くと、中国語以外の言語も聞こえてきます。
例えば台湾の地下鉄(MRT)に乗ると、駅名の機内アナウンスでは、まず中国語、続いて台湾語、そして客家語、最後に英語の4つの言語が使われています。また一部駅では日本語のアナウンスもあります。
②台湾語
③客家語
④英語
【言葉】台湾は何語を話す?旅行で役立つ挨拶から便利な翻訳アプリを紹介
続いては、台湾華語(台湾の中国語)の基本の仕組みを紹介します。
台湾華語の勉強は何から始めたらいい?基本の仕組みやおすすめの勉強法について
まず、冒頭で台湾で使われている言語について紹介しましたね。
続いては台湾華語(台湾の中国語)の勉強法を紹介します。
一番大切なのは発音
台湾華語の勉強で一番大切なことは発音です。まずは発音の練習からはじめましょう。
いやいや、そんなのいいから旅行で使えるフレーズとか覚えたい!
と思う気持ちはわかりますが…
中国語には日本語にはない発音や声調があります。発音が間違っていると、ぜんぜん相手に伝わらないので、最初はしっかりと発音練習することがオススメです。
発音練習は退屈で面白くないですが、発音練習をしっかりすることで、伝わる中国語が話せます。
声調です。
中国語には音の上がり下がりの声調あり、声調が違うとまったく違う意味になってしまいます。
よく使う基本単語を覚えて使ってみよう
基本単語である数字を覚えておけば、買い物や会話で役立ちます。
数字の言い方
数字の表記は中国語も日本語も同じです。カタカナ表記、ピンイン表記と合わせて表記しています。
イー
アー
サン
スー
ウー
リョウ
チー
バー
ジョウ
シー
身の回りのモノを中国語にしてみよう
発音の基本がわかったら、次はカンタンな単語を覚えてみましょう。
まずは、身の回りのモノを中国語にして覚えていきましょう。
まずは身の回りのモノを中国語で行ってみましょう。
口に出すことで、少しずつ中国語に慣れていきます。
新しい単語を覚えたら、すぐに使ってみよう!
繰り返して使っていくうちに、発音も上達していきます。
言語学習は、インプットよりもアウトプットを意識しましょう。
アウトプットでおすすめなのは、ひとりごとです。
ひとりごとで中国語を話してみることをおすすめします。
ひとりごとで中国語を話すのがオススメ
知っている単語や身の回りの物を中国語にするのは、繰り返していけばスムーズに言えるようになります。でも、いざ自分の考えていることを話そうとおもったら話せない…なんてことはよくあります。
そんな時にオススメなのが、ひとりごとです。
今知っている単語を使って今考えていることを口に出してみましょう。
話す力は練習することで身につきます。ひとりごとなら、相手の反応なども気にせず、間違えても何度も言い換えることができます。
子どもの頃たくさん日本語を間違えながら少しずつ覚えていったように、中国語もまちがえていいので、失敗をおそれず口に出す練習を続けてみてください。
ひとりごとで練習すれば、話す力は身に付けられます。
ひとりごと中国語のメリット
ひとりごと中国語のメリットです。
1.すぐにはじめられる
2.アウトプットがたくさんできる
3.瞬発力がつく
1.すぐにはじめられる
ひとりごと中国語は、今すぐ始められる点が大きなメリットです。
自分ひとりでできるので、忙しい人でもすぐに始めることができます。
誰かと言語交換したり、中国語の先生に教えてもらう場合、時間や予定をあわせたりお金も必要になってきます。
誰かと会話するときは、失敗したら恥ずかしいという気持ちもでてくるので、なかなか思うように話ができない…なんてデメリットがあります。
ひとりごとは、他の中国語の勉強と比べると、自分ひとりで始められる点が大きなメリットですね。
2.アウトプットがたくさんできる
中国語をしゃべれない最大の理由は、アウトプットの量が足りないからです。
たくさん単語や文法を覚えても、アウトプットしなければしゃべることはできません。
どうやって話せばいいかを考えて話すことで、中国語を話すことにだんだんと慣れていきます。アウトプットをたくさんやることで、ただ「知っている」だけの状態から「使い慣れている」状態に変化していきます。
ひとりごとなら、失敗しても恥ずかしくないし、何度も反復練習できるので、中国語を話すことに慣れていくようになります。
3.瞬発力がつく
知っている単語やフレーズは言えるのに、「中国語を話してみてよ?」と言われた途端、口が止まってしまうなんてことがありませんか?それは中国語の瞬発力が足りないのです。
言いたいことを中国語で話すには、頭の中のイメージを瞬間的に中国語にする力が必要になります。
長い文章じゃなくてもいいから短く、今考えていることをぱっと口に出す。
ひとりごとは、今考えていることを瞬発的に話す訓練になります。
続けていくことで中国語の瞬発力がつきます。
具体的なひとりごと中国語のトレーニング
カンタンな単語や文法で中国語で説明してみましょう。
自分が知っている単語や文法で、身の回りのことを説明します。
長くなくてもいいので、短い文章で話してみましょう。
台北に行く
我去臺北。Wǒ qù táiběi.
朝ごはんを食べる
我吃早餐。Wǒ chī zǎocān.
テレビを見る
我看電視。Wǒ kàn diànshì.
本を読む
我看書。Wǒ kànshū.
音楽を聴く
我聽音樂。Wǒ tīng yīnyuè.
はじめは1日のうちに10分間。中国語で話してみましょう。
まとめ:まずはカンタンな挨拶、単語から覚えて話そう
中国語は、発音が難しくて苦労すると思いますが、話せると旅行などでも使えて便利です。しっかり勉強を継続してけば、確実に上達していきます。
ぜひ、中国語を学んでみましょう。
ちなみに私のツイッターアカウントでは、中国語について発信していますので、よければ
フォローしてください。
台湾の中国語(台湾華語)の勉強をはじめたい人は、この本がおすすめ
日本で売っている中国語の本は、そのほとんどが中国本土で使われている中国語になります。
そこで台湾華語の本を読んで、勉強するのが一番オススメです。
私が参考にした本はこちら。
ネイティブの表現なので、シンプルで覚えやすいです。
読んで損はないですよ。
台湾華語の文法の公式が60個も書かれています。
これをしっかり読むと、めっちゃ表現が広がりますよ。
シンプルな構成で単語がたくさん掲載されています。
とにかく単語を沢山覚えたい人にオススメです。
台湾の中国語(台湾華語)を楽しみながら学ぶなら映画がおすすめ
せっかく台湾の中国語(台湾華語)を学ぶなら、楽しみながら学びたいですよね。
そんな方におすすめなのが、映画を使った勉強方法です。
日常的に使えるフレーズがたくさんできてくるので、楽しみながら勉強ができます。
以下、おすすめの台湾映画です。
・ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど
AmazonのアジアPremiumなら14日間の無料体験で見れます。
実話をもとにした映画です。東日本大震災をきっかけに台湾人の女の子と日本人の男の子の交流がはじまります。映像が素敵なので見ているだけでも楽しめる作品です。
台湾華語(中国語)の上達に役立つ勉強方法と中国語学習初心者にも楽しめるおすすめの台湾映画を紹介します。
▼応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
▼ご挨拶
» おっくんって誰?
» 【京都念慈菴ねんじあん】のど飴が凄い!喉が痛いときに舐めると復活する♡
» 台湾華語(中国語)の勉強におすすめの台湾映画を紹介します【学習方法も紹介】
» 【言葉】台湾は何語を話す?旅行で役立つ挨拶から便利な翻訳アプリを紹介
▼Youtubeを始めました
コメント