どうも、台湾好きのおっくんです。
みなさん、悠遊カード(Easy Card)って知ってます?
東京でいえばSuica、大阪でいえばICOCAと同じチャージ式のプリペイドカード。
地下鉄や鉄道やバスでカードをかざすだけで乗れます。
毎回、切符を買わなくてもいいし、小銭の用意をしなくていいので助かります。さらに乗車料が2割引き、MRTと市内バスを乗り継ぐ場合、1時間以内なら8元安くになるのでお得。便利になって安くなるってうれしいですね。
悠遊カードがあれば台湾旅行がとても快適になりますよ。
ところで、悠遊カード(Easy Card)はどこで買えるか知ってますか?
目次
悠遊カード(Easy Card)はコンビニで買えます
セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアで500元で購入できます。(そのうち100元がデポジット)デポジットはカードを返却するとき、一緒に帰ってきます。
また台湾観光協会が実施していたウェルカムプレゼントキャンペーンで無料で入手できます。
プレゼントの悠遊カード(Easy Card)は最初から50元チャージされていています。
※2015年現在は、悠遊カード(Easy Card)のプレゼントキャンペーンは終了しております。
上の写真は2008-2009年モデルです。
パッケージの中面にも、かわいいイラストが。台北101、台湾新幹線、台湾の温泉地、台湾の山々
カードだけじゃなくパッケージも、こだわりがあってステキです。
ところで、悠遊カードのチャージってどうやってするの?
悠遊カード(Easy Card)のチャージ方法の手順
チャージはトークンの券売機の並びにチャージ専用の機械があり、写真左側の1画面の悠遊卡加値をタッチして、チャージするぶんのお金を入れて、写真右側の悠遊カード(Easy Card)のイラストの所にカードを置くと残額が表示されます。画面に従っていけばチャージできます。
悠遊カード(Easy Card)はどれぐらいチャージすればいいの?
2014年の台湾旅行で1日どれぐらいMRTを使ったか調べてみました。だいたい100元~200元ぐらい1日で使っているようです。※利用頻度や行く場所によって変わってきます。あくまで目安ですね。
少ないチャージだと、1日何回もチャージするので面倒です。多めにチャージしておいて、1日どれぐらい使うか確認して、次のチャージする値段を決めればいいと思います。
悠遊カード(Easy Card)はどこで使えるの?
コンビニエンスストア | ファミリーマート、セブンイレブン、OK便利店、ハイライフ |
飲食店 | スターバックス、IS Coffee、Afternoon Tea 、ミスタードーナツ、ダンキンドーナツ、Cold stone、ヤマザキパン店、ドミノピザ、ピザハット、天仁茗茶、麺包優先、環球購物中心板橋店美食街 |
スーパーマーケット | 新東陽、頂好超市、松青超市 |
ドラッグストア | ワトソンズ、康是美 |
アミューズメント施設 | 美麗華影城大直店・天母店、大魯閣打撃練習場 |
その他 | そごう、無印良品、コピー機や自動販売機 |
悠遊カード(Easy Card)の使用履歴・残高がわかるアプリ
「Easy Wallet」というアプリで悠遊カード(Easy Card)の使用履歴・残高がわかります。
使い方は悠遊カードの公式アプリEasy Walletをダウンロードして、カード番号を入力するだけ。
iOS版:Easy Walletをダウンロードする
Android版:Easy Walletをダウンロードする
おわり
悠遊カードの買える場所やチャージする手順や残高や使用履歴がわかるアプリの紹介でした。
記事を参考に楽しい旅を楽しんでください♪それでは良い旅を。
▼応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
▼ご挨拶
» おっくんって誰?
▼Youtubeを始めました