どうも、かれこれ3年ほどSONY RX100M3を愛用しているおっくんです。
RX100M3は、2014年に発売されたカメラなので、「新作のカメラを買ったほうがいいんじゃない?」とか「一眼レフのほうがいいじゃない?」など、言われました。
でも、買ってみて大正解でした。
なぜなら、写真のキレイさが半端ない。
食べ物もおいしく撮れるし、夜景もキレイに撮れるので、
旅の思い出をキレイに残せるから気にいってます。
記事で紹介してるカメラはこちら↓
まずはSONY RX100M3で撮った写真をみてほしい。
写真を見てもらったほうが、わかりやすいと思うので、
まずは写真をみてください。
※ブログに乗せるため、写真の容量を軽くしてます。なので若干荒くなってます。
背景がいい感じにボケてますよね?
背景がいい感じにボケてくれるのが、お気に入りのポイントなんですよ。
僕はカメラマンでも何でもない素人なので、サクッと撮影していい感じに撮れるのが良いですね。
良いところ:カメラ初心者でもキレイに撮影できる

カメラ初心者はまずプレミアムおまかせオートで撮影しよう。
カメラ初心者はまず、プレミアムおまかせオートで撮影してみましょう。
プレミアムおまかせオートで撮影すると、カメラが勝手にブレやノイズを軽減してくれるんです。
カメラの事がよくわからない初心者やカメラ設定を変更するのがめんどくさい人にオススメです。
まずは何も気にせずこのモードで撮影してみてください。このモードにしておけばカメラがいい感じにしてくれます。
食べ物もおいしそうに撮れる
台湾旅行で食べたものを撮ってみました。
めっちゃ、おいしそうに撮れてるでしょ?
食べ物の色味がよくて美味しそうですよね🤤
旅の楽しみは食べることなので、美味しそうに撮れると旅も楽しくなります。
夜の撮影もキレイに撮れる!
夜のキラキラした感じ、キレイに撮れますよね?
RX100M3は、夜の撮影もキレイに撮れるから、めっちゃ満足してます。
以前、使っていたカメラは、夜の撮影のときに手振れしやすくて困っていました。
まとめ:RX100M3のおかげで、旅が楽しくなる
旅行や街歩きで綺麗な写真と撮りたい、撮影に集中するなら1眼レフだけど、
できれば荷物は少なくしたいと思っていました。
RX100M3は、手のひらに収まるコンパクトサイズ。
きれいに写真が撮れるので、買って正解でした。
持ち運びしやすくて、旅行や街歩きにもピッタリなんです。
SONY RX100M3のおかげで、旅の思い出を綺麗に残せるから大満足。
なので、旅には必ずこのカメラをもっていきます。
3年愛用していますが、これからも旅には欠かせないです。
壊れるまで使い続けたいと思っています。
「旅行先で綺麗な写真を撮りたい。でもかさばるカメラは欲しくない。」
そう思っている人なら、
ぜひSONY RX100M3を使ってみてください。
微妙なところ:ピントが合いにくい時がある
SONY RX100M3は、オートフォーカスが少し弱いので、ピントが合うのに時間がかかるときがあります。あとピントが合わせたい場所に合わないときもあります。
でも、部屋の明るさや被写体とカメラとの距離を調整すれば、ピントが合いやすくなるので、そこまで問題ではないと思います。
もしオートフォーカスの性能を求めるなら、M5あたりを購入するのをオススメします。
僕が使っているメモリーカードはこちら
僕が使っているのはサンディスクのSDカード。
サンディスクのClass10以上のSDHC/SDXCメモリーカードだと、
読み書きの速度が早く、動画撮影もサクッと保存してくれます。
SDカードはたくさんの種類があるので、正直どこのメーカーも大差がないと思っていました。
なので、以前から使っていたメモリーカードを使っていたんです。
でも、動画を撮影したときにエラーになることが多くて、
ずっとカメラの性能が悪いのかなっと思っていました。
そこからSDカードについて調べていたら、
種類によって、連射速度が遅くなったり、保存に時間がかかかったりします。
なので、予算が許す限り、良いものを選んだほうがいいです。
僕が使っている三脚はこちら
僕が使っているミニ三脚はこちらです。
YouTubeで動画撮影アイテムで調べていたら
マンフロットの三脚をオススメされていたので買いました。
正直、これ買って正解でした。
こんなもんなんぼあってもいいですからね。
旅行の時や街歩きの時にカメラに取り付けて、持ち歩いています。
角度も変えれるので、固定カメラで動画を撮影したい人にもオススメです。
▼応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
▼ご挨拶
» おっくんって誰?
» 【京都念慈菴ねんじあん】のど飴が凄い!喉が痛いときに舐めると復活する♡
» ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス」を見てみよう!再放送は?どこで見れる?
▼Youtubeを始めました
コメント