こんにちは、おっくんです。
先日、Harawii(はらうぃー)さんから台湾ナツメを送っていただきました。
Harawii(はらうぃー)さんから台湾ナツメをいただきました☺️
ナツメと言えば赤色をイメージしますが、生ナツメは青リンゴみたいな鮮やかな色ですね🍏
味は梨に似ていて🍐 シャキシャキ食感でクセになります👌
「みずみずしくて美味しい!」と家族にも好評でした🙆♀️ pic.twitter.com/71mKlQPd3w
— おっくん@関西で台湾ブロガー (@hajimete_taiwan) February 5, 2021
Harawii(はらうぃー)さんから台湾ナツメをいただきました☺️
ナツメと言えば赤色をイメージしますが、生ナツメは青リンゴみたいな鮮やかな色ですね🍏
味は梨に似ていて🍐 シャキシャキ食感でクセになります👌
「みずみずしくて美味しい!」と家族にも好評でした🙆♀️
今回は、台湾ナツメの商品内容と食べてみた感想をレビューしたいと思います。
【期間限定】2021事前予約|台湾ナツメ・台湾蜜棗 2.5kgセット 20〜24個入|おうちで台湾
実際に届いたナツメ
実際に届いた、株式会社Harawii(はらうぃー)さんの「台湾ナツメ」はこちら。
台湾ナツメといえば赤色をイメージしますが、生のナツメは青リンゴのような色合いです。

ナツメについて
ナツメについての説明が入っていました。
台湾ナツメはインドナツメと呼ばれる日本では珍しいフルーツです。テニスボールほどの小さな実にたくさんの栄養がつまっています。ビタミン類だけではなくリンや葉酸、フルーツでは珍しいカリウム・リン・鉄分も含みます。ビタミンCはフルーツの中でもトップクラスの含有量。中国では「一日食三棗 終生不顕老」1日に3個ナツメを食べれば老いないとことわざがあるほど栄養豊富。デトックス効果・美肌効果・免疫力の向上・血圧の抑制など様々な健康効果が期待できます。
<主な栄養素>
カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンC、ビタミンB2、リン、葉酸、食物繊維、ビタミンB1、ナイアシン(B3)

ナツメの食べ方
台湾ナツメの食べ方は、ざっくり2種類です。
- まるかじりで食べる
- 切り分けて食べる
説明書に「ナツメの切り方」も書かれていました。
- 果実の真ん中に種があるので、ナイフを切り入れます。
- 種にナイフを当てながら1週切れ目を入れます。
- 2で入れた切れ目に向かってななめにナイフを入れ、食べやすい大きさにカットします。
- 全てを切りはなして完成!種は食べれません。
はじめに困るのは、どうやってナイフいれたらいいか?です。
要するに、「アボガドみたいな切り方」とイメージしてください。
はじめに1週切れ目をいれて、そのあと斜めに切ったのがこんな感じ。
ナツメを食べてみた感想
ナツメを食べてみて、思ったことは2点です。
- 果肉がみずみずしい!
- シャキシャキ食感!
果肉がみずみずしい!
台湾ナツメにナイフを入れたとき「ジュワ~」と、果汁がでました。
果実がみずみじしい証拠ですね。

光ってるのがわかりますか?
横から光があたると、水分がたっぷりなのがよくわかります。
みずみずしさを感じたいなら、切らずにまるかじりがおすすめです。
シャキシャキ食感がクセになる
台湾ナツメの魅力はなんといっても食感です。
食べると「シャキシャキ」と音がなるくらい食感がいいんです。
台湾ナツメのシャキシャキ感を感じたいなら、細かく切り分けるといいでしょう。
まとめ
生のナツメを見たのは初めて、まるで青リンゴのようでした。
そして、とってもみずみずしくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!。
日本にいながら台湾フルーツを通販でお取り寄せできるので便利ですよね。
▼KKdayのサイトからお取り寄せ可能です。