英語BOYの英語日記は中国語学習でも活用できますよ

ブログ

こんにちは、おっくんです!
英語学習本「英語日記BOY」を読んだ感想をお届けします。この本を参考にして、現在noteで中国語日記にも挑戦中!(まだ3記事ほどですが、少しずつ頑張っています!)

今回は、この英語学習本「英語日記BOY」を読んだ感想レビューしていきたいと思います。

ブックオフで思わず手に取った英語日記BOY

ある時、ブックオフに行ったときに英語日記BOYが中古で売っていました。以前から知っている作者の本だったので思わず英語BOYを手に取りました。英語学習の本だけど、中国語学習にも応用できそうだと思ったんです。

定価は1,700円だけど、セールで1,000円以下で売られていたので、「もしこの本から何か一つでも行動できるきっかけが得られたら、安いものだ」と思い購入を決めました。

本の見た目はスタイリッシュだけど、中身は骨太な内容でした。

タイトルからは、英語を話す少年の話なのかな…と勝手に想像していましたが、実際はもっと奥深い内容でした。

前半は作者の英語学習に関するエピソードが中心で、学習のきっかけや失敗談も赤裸々に描かれています。この部分が意外と面白くて、まるで小説を読んでいるかのような感覚になりました。

後半には英語日記の方法が詳しく書かれており、具体例もたくさん載っています。「これならすぐ試せそう!」と思える、実践的な内容が詰まっていました。

例えば、英語のニュースやドラマを日常的に取り入れることで「英語が聞こえる環境」を再現するなど、具体的で実践的なアプローチが紹介されており、「なるほど!」と思わされる内容でした。

特に印象に残ったのは、「日本でも留学と同じ環境を作れる」という考え方。例えば、英語のニュースやドラマを日常的に取り入れることで「英語が聞こえる環境」を再現するアイデアは、「たしかにな!」と思いました。

英語日記は実用的な学習法で成果が出る!

この本の一番重要な部分である「英語日記」の活用法です。日常の出来事をまず日本語で日記にまとめ、その中から「これを話したい」というフレーズを選び出し、それを英語に翻訳して覚えていく方法がとても実践的。

この学習法は、やみくもに単語を詰め込むのではなく、自分に必要な表現を自然と身に付けることができます。話せる内容がどんどん増えていく感覚が得られるのが魅力です。

英語日記の方法を早速試してみた!

この本の核心ともいえるのが「英語日記」の学習法。日常の出来事を日本語でまとめ、その中から話したいフレーズをピックアップして英語に翻訳して覚える方法です。

これを実際に試してみたところ、自分が話したい内容に直結する表現が自然に身につきます。「あ、これなら続けられそう!」と感じたのが大きな収穫でした。

最後に:この本は「学習のきっかけ」を作ってくれた

留学を考えている人、日本で効率的に英語を学びたい人、または学習の成果を感じられずに悩んでいる人に、ぜひおすすめしたい一冊です。受け身の勉強ではなく、「攻め」の学習法を取り入れてみたいという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか?

最後まで見ていただきありがとうございます(^^)/

応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


▼ご挨拶

» おっくんって誰?
» 【京都念慈菴ねんじあん】のど飴が凄い!喉が痛いときに舐めると復活する♡
» 台湾華語(中国語)の勉強におすすめの台湾映画を紹介します【学習方法も紹介】
» 【言葉】台湾は何語を話す?旅行で役立つ挨拶から便利な翻訳アプリを紹介
Youtubeを始めました



▼Amazonアソシエイト・プログラムに参加してます 当サイト『おっくんの初めての台湾旅行』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました