どうも、台湾好きのおっくんです。
みなさん、悠遊カード(Easy Card)って知ってます?
東京でいえばSuica、大阪でいえばICOCAと同じチャージ式のプリペイドカード。
地下鉄や鉄道やバスでカードをかざすだけで乗れます。
毎回、切符を買わなくてもいいし、小銭の用意をしなくていいので助かります。さらに乗車料が2割引き、MRTと市内バスを乗り継ぐ場合、1時間以内なら8元安くになるのでお得。便利になって安くなるってうれしいですね。
悠遊カードがあれば台湾旅行がとても快適になりますよ。
ところで、悠遊カードはどこで買えるか知ってますか?
悠遊カードはコンビニで買えます
セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアで500元で購入できます。(そのうち100元がデポジット)デポジットはカードを返却するとき、一緒に帰ってきます。
また台湾観光協会が実施していたウェルカムプレゼントキャンペーンで無料で入手できます。
プレゼントの悠遊カードは最初から50元チャージされていています。
※2015年現在は、悠遊カードのプレゼントキャンペーンは終了しております。
上の写真は2008-2009年モデルです。
パッケージの中面にも、かわいいイラストが。台北101、台湾新幹線、台湾の温泉地、台湾の山々
カードだけじゃなくパッケージも、こだわりがあってステキです。
ところで、悠遊カードのチャージってどうやってするの?
悠遊カードのチャージ方法の手順
チャージはトークンの券売機の並びにチャージ専用の機械があり、写真左側の1画面の悠遊卡加値をタッチして、チャージするぶんのお金を入れて、写真右側の悠遊カードのイラストの所にカードを置くと残額が表示されます。画面に従っていけばチャージできます。
悠遊カードはどれぐらいチャージすればいいの?
2014年の台湾旅行で1日どれぐらいMRTを使ったか調べてみました。だいたい100元~200元ぐらい1日で使っているようです。※利用頻度や行く場所によって変わってきます。あくまで目安ですね。
少ないチャージだと、1日何回もチャージするので面倒です。多めにチャージしておいて、1日どれぐらい使うか確認して、次のチャージする値段を決めればいいと思います。
悠遊カードはどこで使えるの?
コンビニエンスストア | ファミリーマート、セブンイレブン、OK便利店、ハイライフ |
飲食店 | スターバックス、IS Coffee、Afternoon Tea 、ミスタードーナツ、ダンキンドーナツ、Cold stone、ヤマザキパン店、ドミノピザ、ピザハット、天仁茗茶、麺包優先、環球購物中心板橋店美食街 |
スーパーマーケット | 新東陽、頂好超市、松青超市 |
ドラッグストア | ワトソンズ、康是美 |
アミューズメント施設 | 美麗華影城大直店・天母店、大魯閣打撃練習場 |
その他 | そごう、無印良品、コピー機や自動販売機 |
おわり
悠遊カードの買える場所やチャージする手順など、
参考になりましたか?それでは 良い旅を。
» おっくんって誰?
» 台湾データのレンタルWiFiルーターを借りてみた口コミ、評判
台湾旅行でwifiルーターをレンタルしたら、めっちゃ便利でした!
■ホテル予約サイトで料金を比較してみる
Expediaは世界最大級の旅行サイトです。ホテルと航空券を同時に予約するとお得です。
Hotels.comは通算10泊すると1泊無料になる特典あり。会員限定価格は最大50%OFF!
agodaは世界中で75万軒以上のホテルが最大75%OFF。アジアのホテルが豊富に掲載。
コメント
はじめまして、台湾情報いつも参考にさせていただいてます。
旅行の際はいつも悠遊カードを利用していますが、一つ分からないことがあるので教えていただきたいのですが、カードに目的地の運賃以下しかチャージされていなかった場合どこで清算するのでしょうか?
以前訪れた時には見当たらなかったので駅員さんのいる窓口か?と思ったのですが・・・
その場合もどうやって声をかければ(台湾語で)いいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
余談ですが、6月末から3度目の台湾へ行きます、1台湾ドル=4円は厳しいですね~(´・ω・`)
>cicoさん
はじめましてこんにちは!
たとえばチャージが20元しかなくて、料金が30元必要な場合、降りるときにマイナス表示-10になります。
残高不足ですが、そのまま改札を出れます。乗車するときに残高不足(マイナスの場合)は改札の中に入れません。
日本だと改札の前に精算する機械がありますが、台湾では出た後に精算(チャージ)すればいいのです。
ちなみに精算機をみたことがありません。(僕が知らないだけかもしれませんが…)
チャージする機械は「悠遊カードのチャージ方法の手順」で紹介しているものです。
写真で紹介してのとちがう形のチャージ機もありますので、「加値機」と書かれている機械を探してみてください。
お役にたてたら嬉しいです☆。
次の記事も楽しみにしてください\(^o^)/
すみません、先の質問で見つからなかったのは精算機の事です。
>cicoさん
そうですね。精算機はみたことがないですね。もしかしたらあるのかもしれませんが、
台湾では降りたあとチャージすればいいみたいですよ。
早速の返信ありがとうございます。
日本だとそのまま改札出るのに罪悪感がありますが、台湾では後で精算すればいいのですね!これで残高を心配することなくMRTを存分に活用できそうです。
現在入手できる悠遊カードには初期チャージが含まれるものはありません。
====================================================
旅行者が入手できる悠遊カードは大別すると二種類あります。
Ⅰ.貸与式カード
Ⅱ.買取式カード
Ⅰ.貸与式カード
■MRT駅のカード販売/チャージ機械
■台北駅地下のカード会社サービスセンター
貸与保証金(押金・デポジット)100元を預けて入手。
チャージ額はゼロですが、機械では直後に操作して
センターでは同時に、チャージを行うことができます。
チャージ額は100元から100元単位で選べます。
※以前は駅窓口で申し込んでも入手することができましたが
2014年10月から中止され、後述の買取式カードのみ取り扱い
となりました。
※初期チャージ400元が含まれた500元の貸与式カードは
数年前に廃止されました。
Ⅱ.買取式カード
■大手コンビニ4社のレジ
■MRT駅窓口
■桃園空港特設カウンター
発行手数料100元を払って購入。
チャージ額はゼロですが、同時にチャージを行うことができます。
チャージ額は100元から100元単位で選べます。